よくあるご質問(開業支援について)
営業などについて
どんな方を乗せるのですか?
要支援、要介護、障害者、ご病気、怪我など歩行困難で公共交通機関の利用が困難なお客様です。
営業は大変ですか?
営業先が特定しやすく、丁寧にコツコツ営業すれば成果が得られます。当団体に加入していただく事で開業間もなく仕事をする事ができます。
開業に年齢制限はありますか?
自動車二種免許の取得には一種免許の取得から3年以上の期間が必要です。
したがって、最低でも21歳以上の方が開業資格を得られる事になります。
会社を作る必要はありますか?
個人事業主で全く問題ありませんが、ご自身のご希望があれば法人を設立する事も可能です。
開業後の営業時間は?
日中の稼働がほとんどです。特に業務は午前中に集中します。
車両について
タクシー用車両は、どんなものがよいですか?
自動車メーカーが純正で発売している「福祉車両」の購入をお勧めしています。
福祉車両のノウハウが無い販売店から勧められて、事業用として使用が難しい車両を購入してしまうケースが見られます。ご注意ください。
オートマ免許でも開業できますか?
自動車二種免許も「オートマ限定」がありますので開業可能です。
車両代金の目安を教えてください。
中古車で200万円程度、新車で400万円程度です。
中古車で開業することは可能ですか?
可能です。多くの事業者が中古車の購入で開業しています。
有料で信頼できる販売店をご紹介できます。
車両の車検や点検はどうなるの?
営業車両の車検は年に1回です。法定点検は三ヶ月に1回です。
ご自分の懇意にされている整備工場でも良いですし、ディーラーでも点検できます。
開業準備について
必要な資格の取り方を教えてください。
自動車二種免許は教習所、ヘルパー資格はヘルパースクールで取得するのが一般的です。
開業に必要な費用を教えて下さい。
「開業支援の内容・費用」のページをご参照ください。
開業までの期間を教えてください。
申請の為の書類を揃えるのにそれなりの時間がかかります。
また、事業の申請から許可まで約3ヶ月かかります。
その申請期間に自動車二種免許を取ったり、ヘルパーの資格を取る事が可能です。
自動車二種免許は合宿、ヘルパー資格も集中講座を受ければ期間を短縮できます。
他の準備を含め、最短で4ヵ月~半年程度で開業する事が可能でしょう。
営業所・休憩仮眠施設は自宅でも可能ですか?
可能です。ただし、3年以上の使用権限が必要です。
「開業支援の内容・費用」のページをご参照ください。
仕事を体験することはできますか?
できます。まずは開業説明会にご参加いただきます。
その後ご希望があれば、有料で同乗体験を行っていただけます。
開業後について
開業後に必要な経費の目安を教えてください。
「開業支援の内容・費用」のページをご参照ください。
介助方法の指導は受けられますか?
まずはヘルパースクールで基本的な指導を受けられますが、十分とは言えませんので、当法人で介助研修を行います。
交通事故が起きたらどうすれば良いですか?
交通事故に関しては自動車二種免許取得で習うように、法に沿って適切な処置を取ります。
自動車任意保険に関しては加入する事が開業の条件となっています。
介助中に事故が起きたらどうすれば良いですか?
介助中の事故とは、患者さんの転倒などでお怪我をさせてしまう事です。
介護タクシー業者として絶対あってはならない事ですが、万が一の時のために、そういう場合に保障が効く「賠償責任保険」に加入する事をお勧めしています。