よくあるご質問(介護タクシーのご依頼について)
介護タクシーと福祉タクシーの違いはなんですか?
介護タクシーも福祉タクシーも法律的には同じものです。許可の名前は一般乗用旅客運送事業(福祉限定)といい、一般のタクシーと同様にタクシー・メーターを設置しています。
予約料は掛りますか?
かかりません。
当法人では、お客様があちこちに電話して介護タクシーを探さなくて済むよう、受付専門のコールセンターを設立致しました。
コールセンターの経費はお客様からいただく料金に含まれております。
どんなサービスをしてもらえるのですか?
患者様の介助のサービスをいたします。
一般のタクシーでは、ドライバーがお客様の身体に触れる事はありません。また、お家や病院の中におじゃまする事もありません。
介護タクシーはお家や病院内までうかがい、車イスやストレッチャーへの移乗などの介助を行います。
ドライバーは専門の訓練をしておりますので、安心してご依頼ください。
福祉タクシー券は使えますか?
基本的には使えます。
但し、加盟事業者によって契約している市や区が異なります。お住まいの自治体のチケットが使えない場合があることをご了承ください。
どの車も同じ料金ですか?
事業者により、認可された運賃だけが若干違う場合がありますが、その他の料金は統一しております。
詳しくは「料金表」をご覧ください。
介護保険はつかえますか?
当法人では、介護保険は取扱いしておりません。ご了承ください。
通院、転院、転所の他に、どのような利用例がありますか?
様々な用途にご利用いただけます。
日帰りや泊りがけのご旅行や、行楽、お食事や冠婚葬祭、あらゆる「おでかけ」に対応いたします。ご遠慮なくお問合わせください。
院内介助や付添い対応はしてもらえますか、その際の料金は?
対応させていただきます。
基本的に30分2,200円の料金(介護ヘルパーの院内介助の実費分)をいただいておりますが、長時間の場合は、値引きのご相談させていただきます。
民間救急とは違うのですか?
はい、やや違います。
一般に言われている「民間救急」と、「介護タクシー」では、サービス内容に大きな違いはありません。
双方共に「消防本部が定める患者等搬送事業認定基準」を満たし、認定証を交付された事業所です。
また、乗務員の所持する資格(患者等搬送乗務員適任証)もほぼ同じですが、お迎え場所から目的地までの料金等に違いがあります。
夜間も対応してもらえますか?
はい、ご予約があれば深夜・早朝・休日も対応しております。
コールセンターの電話受付時間は月~土の8:30~18:00までです。その間にいただいたお申込みに対しては対応致しますが、
当日の場合は配車不可能な場合もありますので、基本的にご予約での対応となります。
キャンセル料は掛りますか?
発生する場合があります。
ご予約当日、ご予約現場に出発した後でのキャンセルは、2,200円のキャンセル料をいただいております。キャンセルの際は、お早めにご連絡願います。